令和5年度
第1回学校運営協議会
5月31日今年度第1回目の学校運営協議会が開かれました。終始和やかな雰囲気で、今年度の学校運営についてご承認及びご協議いただきました。協議内容の詳細については、後日改めてアップいたしますのでご覧ください。



第2回学校運営協議会
11月22日に第2回学校運営協議会を開催しました。初めて委員の皆様に、子どもたちの授業の様子を観ていただきました。
授業一巡の様子






第3回学校運営協議会
2月27日に今年度最後の学校運営協議会が開かれました。1年間の活動を振り返り、来年度へ向けて建設的なご意見をたくさんいただきました。ご協力ありがとうございました。


令和6年度
第1回学校運営協議会 5月23日(木)
今年度の学校運営方針とコミュニティ・スクール基本構想について協議し、承認していただきました。
また、委員の皆様と本校職員で地域連携活動について意見交換をさせていただきました。



第2回学校運営協議会 9月18日(水)
ふるさとの先輩の話を聞き、自分自身の生き方について考えるきっかけづくりをねらいに行った、キャリア教育プログラム「増田大好き!~ふるさとを知ろう!ふるさとから学ぼう!~」の講師および運営サポートを担当していただいた後、今年度の学校運営についての中間報告と意見交換を行いました。主に今年度が初めてとなるキャリア教育プログラムについての振り返りが中心でしたが、児童の学習の様子も含めて今後の活動についてアイディアやアドバイスをいただきました。
会議後は各教室で給食を試食していただきました。委員の皆様には、普段の子どもたちの様子をご覧いただく中で、一層学校運営を身近で感じていただく機会となりました。


第3回学校運営協議会 2月20日(木)
今年度の学校運営の振り返りと地域連携・協働活動取組状況の説明、コミュニティ・スクールの振り返りについて協議を行った後、三部門(ふるさと・キャリア教育、子どもの安心・安全、地域伝統継承)に分かれ、本校職員と来年度に向けての意見交流を行いました。


令和7年度
第1回学校運営協議会 6月18日(水)
今年度の学校運営方針とコミュニティ・スクール基本構想について説明した後、意見交換をして承認していただきました。
後半は、本校職員を交え、3部門に分かれてグループ協議を行い、今年度の地域と連携した教育活動について見通しをもつことができました。
第2回学校運営協議会 10月23日(木)
今年度の基本構想や学校グランドデザインに基づいた取組についての中間報告を中心に協議を行いました。
会に先立って各学年の授業を一巡、委員の方々は、学習内容はもとより、個々の課題に向かって1人で、友達と学習を進める学習スタイルやICT端末を上手に使いこなしている様子など、熱心に参観していただきました。
協議では、「ふるさと・キャリア教育」「子どもの安心・安全」「地域伝統継承」の3部門における現状と課題を取り上げました。地域行事等を教科学習と結びつけて取り入れることで、子どもの興味・関心も徐々に高まってきていること、キャリア学習会が保護者も参加したことで、バージョンアップできたこと、登下校見守りは、登下校コースにある商店への働きかけができないか等、和気藹々とした中にも、地域の学校のことを真剣に考えてくださる熱意が伝わってきました。今後も委員の皆様との連携を密にしていきたいと考えています。